KAGURA

果蔵_KAGURA

150年の伝統が、600の革新を生み、
「もったいない」が、特別なリキュールになる

1868年から続く清酒造りの技術をフルーツリキュールに活かし、
600種類の革新的レシピを生み出しています。
市場に出せない『もったいない』を、農家さんの想いと私たちの技術によって
特別なリキュールへと生まれ変わらせ、新しい価値を創造しています。

150 Years of Tradition Creates 600 Innovations,
Turning 'Mottainai' into Special Liqueurs

Applying sake-brewing techniques that have continued since 1868 to fruit liqueurs, we have created 600 innovative recipes. We transform 'mottainai' (waste) that cannot be sold in the market into special liqueurs through the farmers' passion and our technology, creating new value.

果蔵 KAGURA - ひと粒の梅から始まった物語

「もったいない が、特別なリキュールになる」
市場に出せない『もったいない』果物を、特別なリキュールに変える。
農家さんの想いと私たちの技術が、新しい価値を創造します。

KAGURA - A Story That Began with a Single Plum

Mottainai becomes special liqueurs
Transforming 'mottainai' fruits that cannot be sold in the market into special liqueurs. The farmers' passion and our technology create new value.

あの日、農家さんが持ってきてくれた梅

2000年の春、私達はまだ何も知らなかった。
一粒の梅が、私たちの酒蔵の運命を変えることになるなんて。

北岡本店は1868年の創業以来、清酒「八咫烏」を、
奈良・吉野の地で守り続けてきた伝統の酒蔵です。

でも、時代は確実に変わっていました。

2001年、キリンが「氷結」を発売して、
フルーツとお酒の新しいカテゴリーが生まれた頃、
私たちは既に小さな実験を始めていました。

きっかけは、奈良県の米農家さんからの相談でした。
「青梅や完熟梅で市場に出せないB級品があるんだけど、何とかならないか」

この言葉が、私たちの新しい挑戦の扉を開いてくれたんです。

The Day a Farmer Brought Us Plums

In the spring of 2000, we still knew nothing.
We had no idea that a single plum would change the fate of our brewery.

Kitaoka Honten has been a traditional sake brewery since its founding in 1868, continuing to preserve sake "Yatagarasu" in the land of Nara and Yoshino. But times were definitely changing. In 2001, when Kirin released "HYOKETSU" creating a new category of fruit and alcohol, we had already begun small experiments.

The catalyst was a consultation from a rice farmer in Nara Prefecture.
"We have B-grade green plums and ripe plums that can't be sold in the market. Can't we do something about it?"
These words opened the door to our new challenge.

「もったいない」という言葉の重み

最初は素直に梅酒を造りました。
でも、すぐに気づいたんです。

既存の商品を造っても、
すぐに価格競争に巻き込まれるだけだって。
私たちにしか造れない、特別なものが必要でした。

試行錯誤の末に生まれたのが「吉野物語うめ」。
アルコール度数9度、果汁分32%という、従来の梅酒とは一線を画すリキュールです。

青梅の酸味と完熟梅の旨味を絶妙にブレンドして、
ストレートでもロックでも、ソーダ割りでも楽しめる。
まさに「梅酒じゃない梅酒」でした。

この小さな成功が、私たちの視野を広げてくれました。

他の農家さんにも声をかけてみると、
同じように「もったいない」果物がたくさんあることがわかったんです。

和歌山県のあら川の桃、奈良県の章姫いちごなど。
これらひとつ一つひとつが、私たちにとって宝物でした。

The Weight of the Word "Mottainai"

At first, we simply made plum wine. But we quickly realized.
Making existing products would just get us caught up in price competition.
We needed something special that only we could create.

After trial and error, "Yoshino Monogatari Ume" was born. It's a liqueur that stands apart from conventional plum wines with 9% alcohol content and 32% fruit juice. It perfectly blends the sourness of green plums with the umami of ripe plums, enjoyable straight, on the rocks, or with soda. It was truly "plum wine that isn't plum wine ( Umeshu )."

This small success broadened our horizons. When we reached out to other farmers, we discovered there were many "mottainai" fruits in the same way.

Peaches from Arakawa River in Wakayama Prefecture, Akihime strawberries from Nara Prefecture, and more. Each and every one of these became treasures to us.

600種類のレシピ、それぞれに物語がある

今、私たちのフルーツリキュールのレシピは600種類を超えています。
数字だけを見れば驚かれるかもしれませんが、
一つひとつに物語があります。

アルコール度数が7度のダイスカット、9度のすりおろし、25度の鬼おろし。
果肉の加工方法や果汁の量に応じてアルコール度数を調整しています。

これは単なる技術的な工夫ではありません。
それぞれの果物の個性を最大限に引き出すための、
私たちなりの答えなんです。

北海道シリーズでは、
余市のリンゴや牧家牧場のヨーグルトを使いました。

居酒屋向けには「ときめき果実」「旬の彩り」を開発し、
サワーの素まで手がけました。

お客様の声を聞き、市場の変化を感じ取りながら、
私たちは走り続けてきました。

600 Recipes, Each with Its Own Story

Today, our fruit liqueur recipes exceed 600 varieties.
Looking at the numbers alone might be surprising, but each one has its own story.

7-degree dice-cut, 9-degree grated, 25-degree "oni-oroshi" (rough-grated). We adjust the alcohol content according to the fruit processing method and juice content. This isn't just a technical adjustment. It's our answer to bringing out the maximum individuality of each fruit.

For the Hokkaido series, we used apples from Yoichi and yogurt from Bocca Farm. For izakayas, we developed "Tokimeki Kajitsu" and "Shun no Irodori" and even created sour bases.

Listening to customer voices and sensing market changes, we have continued running.

カフェで見た光景

ある日、海外出張の際に、
スターバックスの様なカフェで若い世代のお客様がお茶を並んで買っている光景を見ました。
抹茶、ジャスミン茶、ほうじ茶、緑茶、ウーロン茶など様々なお茶が、様々な飲み方で楽しまれていました。

「これは私たちの得意分野だ」

そう直感しました。
アルコール20度のお茶シリーズ、9度の梅酒ベースお茶シリーズ。
バーやレストラン、小売店、居酒屋。
それぞれのニーズに応える商品を開発しました。

The Scene I Saw at a Café

One day, during an overseas business trip, I saw young customers lining up to buy tea at a café like Starbucks. Various teas like matcha, jasmine tea, hojicha, green tea, and oolong tea were being enjoyed in various ways.

"This is our specialty"

I had that intuition. 20-degree alcohol tea series, 9-degree plum wine-based tea series. For bars, restaurants, retail stores, and izakayas. We developed products to meet each need.

世界へ羽ばたく「果蔵 KAGURA」

2018年、私たちは海外輸出を始めました。

国税局の発表によると、
リキュールの輸出は毎年10%以上の勢いで伸びています。

2024年は前年比+14%、2025年1~3月期は+28%と好調です。

最近、海外のお客様との対話の中で、
私たちは気づいたんです。

私達の既存のブランドでは、
私たちの想いが十分に伝わっていないって。

もっとシンプルに、もっと直接的に。

そこで生まれたのが「果蔵 KAGURA」というブランド名です。

台湾、韓国、中国、シンガポール、タイ、オーストラリア、イタリア、アメリカ——
世界中のお客様との会話から生まれた名前なんです。

ラベルの「果蔵」の「蔵」の中に八咫烏を潜ませました。
150年以上の伝統と、先人の歴史への敬意を込めて。

"KAGURA" Takes Flight to the World

In 2018, we began overseas exports.

According to the National Tax Agency, liqueur exports are growing at over 10% annually. 2024 saw a 14% increase from the previous year, and the January-March 2025 period shows a 28% increase, indicating strong performance.

Recently, in conversations with overseas customers, we realized.
Our existing brands weren't fully conveying our passion.

More simply, more directly.

That's how the brand name "KAGURA" was born. Taiwan, Korea, China, Singapore, Thailand, Australia, Italy, America—it's a name born from conversations with customers around the world.

We hid the Yatagarasu inside the "kura" (warehouse) character of "KAGURA" on the label. With respect for over 150 years of tradition and the history of our predecessors.

生姜から始まる新しい物語

果蔵の第1弾は生姜のリキュールです。

生姜をすりおろし、スパイスを加えて——刺激的で印象に残るリキュールを造ろうと、
今も試行錯誤を続けています。

「果物のリキュールを造る酒蔵」と銘打ちながら、
果物に限らず、美味しいと思えるリキュールを造り続けたい。

既存商品のブラッシュアップも含めて、
果蔵の名前でリリースできる商品を厳選していきます。

A New Story Beginning with Ginger

The first release of KAGURA is a ginger liqueur.

Grating ginger, adding spices—we continue trial and error to create a stimulating and memorable liqueur.

While calling ourselves "a brewery that makes fruit liqueurs," we want to continue creating liqueurs that we think are delicious, not limited to fruits. Including upgrades of existing products, we carefully select products that can be released under the KAGURA name.

伝統と革新の狭間で

1868年の創業から150年以上。

私たちは伝統を守りながら、革新を続けてきました。
清酒造りの技術を活かしつつ、新しい挑戦を恐れません。

「もったいない」から始まった私たちの物語は、まだまだ続きます。

一粒の梅から始まった小さな挑戦が、
今や600種類以上のレシピを生み出し、
世界へと羽ばたこうとしています。

果蔵 KAGURA
それは、伝統と革新が織りなす、
北岡本店のフルーツリキュール物語の新章です。

Between Tradition and Innovation

Over 150 years since our founding in 1868.

We have continued innovation while preserving tradition. We utilize sake-brewing techniques while not fearing new challenges.

Our story that began with "mottainai" continues.

The small challenge that began with a single plum has now created over 600 recipes and is about to take flight to the world.

KAGURA—it's a new chapter in the story of fruits liqueur, woven by tradition and innovation.

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です